

全体を見渡し臨機応変に
判断、最適解を導き出す
- 2003年入社 現場監督
- 葛谷 広治
-
浅井工務店の社風・職場の雰囲気について
- 先輩の姿を見て学び、今後の自分にも活かす
-
入社した頃は業務を教えてもらうために先輩と一緒に過ごすことが多かったので、同期と一緒に頑張るというより先輩の姿を見て学ぶという感じでした。
教えてもらうことはたくさんありますが、大切なのはその後自分がどう活かせるかだと思います。
-
工事の仕事は、どんなことをするのですか?
- 工事に関わる人が予定通りに着手できるように段取りを
-
まっさらの土地の状態から、図面に基づいて、一つの建物を完成させます。
その上で大切なことは、工事現場の職人さんが、予定通り工事を進められるように段取りをする事です。工事現場では、様々な職種の方が入れ替わり入られます。その一人一人がきっちり仕事できるように、順番やタイミングを考えます。工事期間が決まっているので、あまりゆっくりもしていられません。
しかし安全第一ですので、慌ててもいけません。そこが少し難しいところです。
-
仕事の良いところ・醍醐味はどんなところですか?
- 若手でも現場監督として活躍できる
-
若くても、RC(鉄筋コンクリート造)現場所長として仕事ができることです。
予算組みから発注業務・現場管理まですべて行えるので、建物が出来上がった際には達成感があります。
工期は長く約1年あるので、周りの人と協力し合いながら段取りよく現場を進めていくことで休みもしっかりとれます。
-
仕事の大変なところはどんなところですか?
- 完成までの期間を見通して想定すること
-
RCのマンション系の仕事が多いので、躯体工事(基本構造をつくる工事)の際には体力がいります。
その中で躯体工事と仕上げ工事の両方を考え、毎日の工事を進めるところが大変です。
約1年のスパンを見通して、直近1週間では何ができるかを考えます。
-
印象的なエピソードはありますか?
- 知恵を絞って現場を完遂する
-
現場では、想定外のことが発生します。そういう時には、知恵を絞り代替手段を使って現場を完遂することも必要なのだと実感したことがあります。
ある現場の竣工間際、どうしてもその日の午後にコンクリート打設をしなければなりませんでした。しかし契約をしていた会社から材料が入れられないという事態におきてしまったのです。手をつくし、なんとか他県の会社から高速を使い材料を入れました。当然、値段は高くなりましたが、現場は完了することができました。このことを上司に伝えると、褒められました。「工程をお金で買う」ということだそうです。
若くても、現場をある程度任せてもらえるので、自分の考えが形にできる部分は多いと思います。
-
仕事について
- 入社~5年目はどんな感じでしたか?
-
■1年目
先輩社員について、初現場の建物の位置出しからスタートしました。
測量機器の使い方も分からないので、何度も練習しました。杭工事・基礎上階の躯体工事と上棟する頃には何とかトランシット(測量機器)が使えるようになりました。
大工さんを待たせるプレッシャーとの戦いでした。■3年目
3年目に1人で新築現場デビューしました!
まだよくわからない状態でしたが、浅井工務店の社員だけでなく業者さん・職人さんに助けてもらい、何とか完了出来ました。完成した時の達成感はとても大きかったです。■5年目
よく失敗をしてしまった頃です。仕事ができるような気になっていたのか、ことごとく上手くいきませんでした。
打合せ不足・勉強不足が多く、周りの人に助言を貰いながらもう一度しっかりと学び直しました。
-
仕事について
- 10年目以降は?
-
■10年目
この年は転機がありました。いつもは元請ですが、別の会社さんの下請をすることがありました。別会社の方が現場の所長で、私は補佐でした。
いつもと違う環境での仕事で、その時に教わったことは、トラブルが起こった時にどれだけどっしりと構えていられるかということでした。
我々、現場監督は目先のことだけに気を取られてはいけません。工事の全体を見て、何をするべきかを判断をする必要があります。トラブルは必ずおきます。付きものです。まだまだ工事の途中だったので、慌てず対処していくことが大切だと強く感じた時でした。
OFF TIME
趣味というか毎日の日課は、草木の水やりです。種類によって、毎日水をあげるもの、3日に1回のもの、1週間に1回のもの。様々あります。何気に毎朝忙しくさせてもらっています。元気になったり、そうでなくなったり、たまに花を咲かせたり。日々変化します。そろそろ、ベランダの人参が100日をむかえるので、収穫の時期です。あまり大きくなっていないような気もしますが。
あとは顔ハメ写真を撮ることです。旅先で見つけてしまうと、どうしても撮りたくなります。コツは、躊躇せず丸穴いっぱいに顔をはめることです。そして看板の絵になりきります。

お問い合わせ・ご相談
「土地活用」「大規模改修」等をご検討中の方、まずはお気軽にご相談ください。
-
メールでのご相談
(24時間受付中) -
オンライン相談窓口
(24時間受付中) -
現場見学申込
(24時間受付中)